熱帯魚初心者向け!熱帯魚を飼育する際の注意点

 
 
美しい熱帯魚はペットとしてかわいがるだけでなく、インテリアとしてもオシャレです。
初心者用の熱帯魚を紹介するサイトもたくさんあり、見ていると「自分も熱帯魚を飼育してみたい」という気分になる人もいるでしょう。
せっかく熱帯魚を飼育するなら、末永く楽しみたいものです。
そこで今回は、初めて熱帯魚を飼う人向けに飼育する際の基本的な注意点を紹介します。
熱帯魚を初めて飼うときは、ぜひ参考にしてください。
 
 

熱帯魚は飼育する環境が大切

 
熱帯魚は適切な環境で飼育しないと、すぐに弱ってしまいます。この項では、熱帯魚に敵した環境を整えるポイントを紹介しましょう。
 

初心者は60cmの水槽で飼育をはじめてみよう

熱帯魚を飼う水槽にはいろいろな大きさがあります。大きな水槽ほど見栄えはしますが、管理が大変です。水替えなどがおろそかになれば、熱帯魚にとって最適な環境を保つことができません。初めて熱帯魚を飼う人におすすめなのが、60cmの水槽です。これは横幅が60cmの水槽のことで、現在の主流は横幅60cm×奥行き30cm×高さ36cmとなっています。60cmの水槽は水質が急激に悪化しにくく、レイアウトもしやすいのが大きなメリットです。また、周辺機器も60cm水槽のサイズは種類が豊富で、値段が手頃なものが多いのも、初心者向けといえます。水槽はアクリルとガラス製のものがありますが、アクリル製の水槽は万が一倒れても破片が飛び散りにくく、より安全です。
 

成長しきっても小型の熱帯魚を選ぶ

大きく成長する熱帯魚は、管理も大変です。初心者は成長しきっても数cmの小型の熱帯魚を選びましょう。一例を挙げると アカヒレ、ラスボラ・エスペイ、グッピー、ネオンテトラなどです。これらの熱帯魚は値段も安く手に入りやいので、初心者でも飼いやすいでしょう。ただし、メスとオスを一緒に飼うと繁殖するので、数が増えすぎないように注意しましょう。
また、最初は飼育する熱帯魚を1種類のみにしてください。熱帯魚は飼育する種類が増えるほど、水槽内の環境調整が難しくなります。
 

熱帯魚が生きやすい環境を作ってやる

熱帯魚を飼育するには水槽以外に、ろ過器、照明、塩素中和剤、フタ、マットなどが必要です。また、飼育する熱帯魚に合わせて砂やソイル(土壌)、水草などを入れてやる必要もあります。今は、すぐに熱帯魚飼育を始められるように必要な器具がセットになったものも販売されているので、それを利用してもいいでしょう。砂やソイル、水草は、熱帯魚に合わせて選んでください。水槽内のレイアウトは物を増やすほど管理が大変になります。最初はシンプルなレイアウトをして、慣れたら物を増やしていきましょう。
さらに、熱帯魚は水道水にそのまま入れると弱ってしまいます。水替えをする場合は、塩素を抜き、熱帯魚が生きやすい水温にすることが重要です。水替えの頻度などは熱帯魚によって違うので、飼育する熱帯魚を決めたら、飼育本などを読んで確かめておきましょう。
 
 

水槽は置く場所を選ぶ

 
この項では、水槽を置く場所を選ぶ重要性やポイントを紹介します。水槽の置き場所によって熱帯魚の寿命が大きく左右されることもあるのです。
 

水替えのしやすい場所を選ぶ

水替えは熱帯魚を飼い続ける限り、定期的に必要なメンテナンスです。特に、熱帯魚を飼い始めて2週間くらいまでは、3日に一度程度の割合で水替えが必要になります。ですから、水替えをしやすい場所に水槽を設置しましょう。たとえば、畳の部屋や毛足の長い絨毯が敷いてある部屋に水槽を置くと、水がこぼれれば掃除が面倒です。また、水道が遠いと水を汲んだり捨てたりするのが大変になります。水槽の設置場所は、水平であること、水槽の重さに設置場所が耐えられることなどが重要とされていますが、水替えがしやすい場所を選ぶことも大切です。
 

直射日光が当たりすぎない場所に置く

直射日光が常に当たる場所に水槽を置くと、水草が枯れやすくなったり水温が上がりすぎたりします。ですから、水槽は直射日光が当たりすぎない場所に置くことが大切です。ただし、適度な日光は水草の成長に必要なので、レースのカーテン越しに陽光が当たるような場所に水槽を置くといいでしょう。窓のない部屋に水槽を置く場合、LEDライトを陽光の代わりにする方法もあります。
 

万が一水漏れしても対処しやすい場所に設置する

水槽は意外と水漏れしやすいものです。綿埃などが水槽の縁にたくさん付着すると、毛細現象が起こって水槽の周りに水漏れすることもあれば、濾過装置などの周辺機器の設置ミスで水漏れが起こることもあります。少しずつ水が漏れた場合、気づくまでに時間がかかることもあるでしょう。気がついたら床が腐食していたり階下まで水漏れしていたりといったケースもあります。これを防ぐためには、水槽や水槽を設置している場所の下に防水シートを敷くなどしましょう。また、水槽の水位をやや低めにし、定期的に水槽全体を点検することも大切です。なお、水槽は経年劣化によって接合部分やシリコン部分が劣化し、そこから水漏れが発生することもあります。中古の水槽で熱帯魚を飼い始める場合、水を入れる前に水槽の状態をよく点検しましょう。
 

賃貸物件で熱帯魚を飼育する場合は大家さんの許可を得る

賃貸物件はペット禁止の場合が多いでしょう。しかし、「魚くらいならば大丈夫ですよ」と寛容な大家さんや管理会社もあります。それでも、賃貸物件で熱帯魚を飼育する場合は、許可を取りましょう。熱帯魚を飼育している時、一番起こりやすい事故が水槽の破損などによる水漏れです。マンションやアパートの場合は、水漏れが起こると階下に多大な影響があることもあるでしょう。事前に許可を得ているならば、万が一事故が起こっても、対処してくれやすくなります。無許可で熱帯魚を飼育していた場合、契約違反で退去を求められることもあるので、気をつけてください。
 

関連記事 ライフスタイルで選ぶ水槽のサイズ!

 
 

餌やりの頻度にも気を配る

 
熱帯魚は餌やりの頻度にも気を配りましょう。この項では、熱帯魚に適した餌やりの方法を確かめる手段や餌がやれない場合の対処方法を紹介します。
 

餌はやり過ぎに注意

熱帯魚の餌やりは1日2回、熱帯魚が2~3分で食べきれる量が最適です。熱帯魚の中にはグッピーのように与えるだけ餌を食べてしまう種類もあります。また。餌のやり過ぎは水質汚染の原因にもなるのです。ですから、餌は飼育本を確認し、適量を調べた上で与えましょう。
 

旅行の際の餌やり方法

熱帯魚は、1週間ほど餌をやらなくても生きられます。ですから、2~3日の旅行の場合は、旅行前に餌をやって置けば十分です。また、1週間以上の旅行の場合はタイマーで餌がやれるグッズを利用しましょう。なお、グッズを利用する場合は、使い心地を試しておくことが大切です。いきなり利用して、餌が多すぎたり少なすぎたりすると熱帯魚に悪影響が出ることもあります。
 

水が濁りやすい場合は餌のやり方を見直す

熱帯魚が必要な餌の量は個体差があります。飼育本どおりに餌をやっていても水が濁りやすい場合は、餌が多すぎる可能性があります。その場合は、餌のやり方を変えましょう。「少なすぎるな」と思う量を与え、少しずつ増やしていきます。そうやって適量を探してください。魚はめったなことでは餓死しないので、やり過ぎの方に気を配りましょう。
 
 

まとめ

 
熱帯魚は種類によって必要な水草、砂、適温の水温などが違います。必要なものがすべてキットになった水槽を買っても、水草や砂は熱帯魚に合わせたものを選ばなければなりません。飼う熱帯魚が見つかったら、飼い方を調べ、必要なものを揃えましょう。