汽水魚の飼育方法

汽水魚

汽水とは

汽水とは海水と淡水の中間の塩分濃度の水の事です。
塩分濃度としては、0.05%以上3.0%未満です。
河川・湖畔および沿海などの水域でその汽水が占める範囲を汽水域と言います。
一般的には海に川が流れ込んでいるような河口にあたります。
汽水域は一般的に栄養が大変豊富で、本来海洋性である魚でも、幼年期等を汽水域で過ごすものもあります。
また、この汽水域に生息する魚は、塩分濃度の変化に強いという特徴があります。

汽水魚とは

汽水魚とは河口など淡水と海水が混じり合うような場所、つまり汽水域に生息する魚の事です。
日本ではスズキやハゼなどが代表的な魚として挙げられます。
淡水性の魚が汽水域に適応することは少なく、大部分は海水魚のうち、淡水へ耐性をもった魚が河口に住み着くようになったものです。
幼魚を汽水域で過ごす魚もいますが、今回はこの汽水域を主たる生息地とする魚全般の飼育方法をご説明いたします。

汽水魚全般の飼育方法

汽水域は栄養が豊富なため、観賞魚としての魚も種類が豊富にあります。
観賞魚店などでは、水槽にサンゴ砂という白い砂や石を敷きレイアウトされていることが多いと思います。
よく見られるものとしては、フグやハゼ、小型のヒラメやカレイの近縁種、オコゼやカサゴ、カメレオンフィッシュ、それから水族館等でも展示してある鉄砲魚ともアーチャーフィッシュとも言われ、口から水を発射して水上の昆虫などを捕食するという変わった魚、ナンダス科の魚、または海水魚の幼魚等があります。
ただし、汽水魚として紹介されることもあるレインボーフィッシュの仲間に関しては、塩分が必要ではありません。
汽水魚のなかでは、特にフグの仲間でとても可愛らしい、ミドリフグやハチノジフグの人気が高いです。
こちらのフグは、塩分濃度として海水~その半分の濃度の汽水を好みます。

ミドリ

ハチ

水槽

水槽はその飼育する汽水魚の大きさと数に合わせて選ぶのですが、汽水ということで、淡水よりもろ過バクテリアの定着がし辛いという面があります。
ろ過バクテリアが少ないということは、魚にとっても有毒なアンモニアが大量に蓄積してしまうので、なるべく大きめでゆとりのあるサイズを選ぶ必要があります。
淡水魚よりも、汽水魚の大きさやその数に対して一回り以上大きい水量の水槽を選びます。

ジェックス グラステリアスリム450 6点セット水槽

ジェックス グラステリアサイレント600ST 静音フィルター付

ろ過器

ろ過器に関しても、ろ過バクテリアが淡水よりも少なくなってしまうという理由から、よりろ過能力の高いろ過器を選ぶ必要があります。
また、複数のろ過器を組み合わせることも大変効果的です。
ただし、ろ過器の中には淡水でしか使用できないものもあるので、海水でも使用できるかを必ず確認してから使用しましょう。
淡水魚では使用は見られないのですが、よく海水魚水槽で使用されるプロテインスキマーという、水中の汚れや窒素分を取り除く装置も使用されることがあります。
プロテインスキマーはエアーポンプで作動させるものがシンプルでコンパクトですので、小型水槽に使用する際にもスペースを取りません。
また、規模がやや大きくなってしまいますが、海水魚飼育ではおなじみの紫外線殺菌灯が使用される場合もあります。

エーハイム クラシックフィルター2215 ろ材付セット

プロテインスキマー 小型水槽用

ジェックス e‐AIR 2000SB エアーポンプ

アズー (AZOO) UVステライザー 水中殺菌灯 9W

照明

照明は様々販売されていますが、お勧めなのは青色が強い機種です。
水草やサンゴなどをを入れないので、そこまで色の波調にこだわる必要はありません。
海水という青のイメージから、青色が比較的強い機種ですと大変美しい水槽になります。
あとは水槽のサイズに合わせて購入します。

LEDGLE 水槽ライト ledアクアリウムライト 10W

汽水魚に適した水質と必要なもの

観賞魚店によっては塩分濃度などはまちまちで管理されてはいますが、どちらかと言うと海水に近い塩分濃度を好む魚が多いです。
近くに海水を汲める環境がない場合は、人工海水の元などが必要となってきます。
今回紹介する人工海水の元には、それ自体にカルキ抜きが含まれているので、別途カルキ抜きを用意し投与する必要はありません。
その人工海水の元を水道水に溶かして使用するのですが、その塩分濃度を正確に測るために、塩分濃度計も必要となってきます。
塩分濃度の目安としては、海水の1/4~1/2ほどの塩分濃度にします。
プラスチック製のものが使い勝手が良いです。
底砂ですが、汽水魚は硬水かつ弱アルカリ性の水質を好むので、サンゴ砂を使用すると良いでしょう。
またこのサンゴ砂はろ過材としてろ過器に投入されることもあります。
汽水魚によっては加温が必要ですので、ヒーターを使います。
観賞魚店で何度で管理しているか確認して、それに合わせてヒーターを選びます。
例えばミドリフグでは26度が適していますので、一般的に流通しているヒーターで十分です。
水槽の大きさに合わせてワット数を決めます。

ライブシーソルト 200L用

ハイドロメーター 塩分計

ジュン (JUN) プラチナリーフサンド 超極細タイプ 5kg

テトラ (Tetra) 水槽 26℃ミニヒーター 100W

ジェックス セーフカバーナビパック SH160

汽水魚の餌

汽水魚の食性は主に動物性の餌を好みます。
肉食魚用の人工飼料や冷凍赤虫、冷凍ミジンコ、クリルという乾燥したオキアミや小エビ、魚種によっては小魚等を与えます。
汽水魚は人工飼料にはあまり食いつきが良くないという傾向があるため、その場合はやはり冷凍赤虫やクリルを与えます。
与えるときの手間や保存方法を考慮すると、クリルが扱いやすいと思います。

ジュン (JUN) プレミアムクリル 20g

汽水魚での水草や混泳

汽水は塩分を含むために、塩分に大変弱い水草は投入することが出来ません。
また、汽水魚の混泳は淡水に比べて大変難しいという傾向があります。
動物性の餌を好むというところから、特にフグは他の魚をかじってしまうので、混泳には向きません。
もし混泳させる場合には、同じ種類のフグを、様子を見ながら混泳させる方法しかありません。
ハゼに関しますと、ハゼは縄張り意識が大変強く、他の魚との混泳には向きません。
一匹だけを小型の水槽で飼育するという方法もとることができます。
一般的に、汽水魚は混泳には向いていないということを踏まえて、混泳させる場合はよくその性質を調べてから、また、様子を慎重に見ながら混泳させましょう。