コンテンツへスキップ

with 熱帯魚

  • 初めの一歩
  • 飼育方法
  • グッピー・ベタ
  • 症状・病気
  • 熱帯魚図鑑
  • 熱帯魚マメ知識
  • エピソード
  • BLOG

グッピーとベタ

グッピーが太った!?肥満?グッピーの腹水病の原因や予防方法を解説

2020年10月19日 parkws グッピーとベタ, 症状・病気

    グッピーは初心者でも飼いやすい代表的な熱帯魚です。初めて熱帯魚を飼育する際、グッピーをすすめられた方も多いことでしょう。グッピーは病気にも強い魚ですが、全く病気にならないと[…]

もっと読む

無理は厳禁!!
ベタと混泳できる魚や注意点を解説!!

2020年7月16日 parkws グッピーとベタ

ベタの飼育にある程度慣れると「ベタと他の魚を混泳させてみたい」と思う人もいるでしょう。「ベタ同士を1つの水槽に入れるのはおすすめできないが、他の魚とならば混泳できる」という意見を聞いたことがある人もい[…]

もっと読む

早めの対処が大切!! ベタがかかりやすい病気と治療法を解説

2020年7月12日 parkws グッピーとベタ, 症状・病気

ベタは適切な飼育をしていれば、病気になりにくい魚です。しかし、ちょっとした不注意や環境の変化で病気になってしまうこともあります。ベタに限らず、魚の病気は早期発見、早期治療、そして予防が大切です。そこで[…]

もっと読む

簡単ではないけど楽しい!ベタを繁殖させる方法と注意点

2020年7月10日 parkws グッピーとベタ

ベタは飼いやすいだけでなく繁殖しやすい魚としても知られています。ベタの飼育になれてきたら、「ベタを繁殖させてみたい」と考える人もいるでしょう。しかし、ベタの繁殖は決して簡単ではありません。「やってみた[…]

もっと読む

コップで飼育はやめた方がいい? 初心者向けの熱帯魚「ベタ」の正しい飼育法

2020年7月7日 parkws グッピーとベタ

初めて熱帯魚を飼育する人に人気な魚の代表格に「ベタ」があります。リボンのような美しい尾ひれが印象的な魚で、コップでも飼育できるという触れ込みで販売しているショップもあります。最初の一匹は「ベタにしよう[…]

もっと読む

グッピーの主な種類と飼料について

2019年11月13日 parkws グッピーとベタ

グッピーの主な種類について 代表的なグッピーの種類を挙げてみます。 フルレッドグッピー モザイクグッピー レースコブラグッピー ドイツイエロータキシードグッピー ブルーグラスグッピー オスとメスの違い[…]

もっと読む

おススメのグッピー飼育セット

2019年11月6日 parkws グッピーとベタ

これからグッピーの飼育を始めるにあたって、必要な物を説明していきます。 分かりやすいように具体的な商品も載せていきたいと思います。 水槽 まず水槽ですが、現在はさまざまな種類の水槽が販売されています。[…]

もっと読む

グッピーの爆繁殖に挑戦しよう

2019年10月31日 parkws グッピーとベタ

グッピーの繁殖 グッピーの繁殖方法 今回は、グッピーの繁殖方法について説明します。 グッピーは、卵ではなく、子供の形で繁殖をしていきます。 グッピーを飼育していると、子供が泳ぎ回っているのを見かけるこ[…]

もっと読む

グッピーの病気 – 穴あき病・イカリムシ症・吸虫症

2019年10月18日 parkws グッピーとベタ, 症状・病気

今回も、グッピーの病気についてご説明いたします。 穴あき病について この病気は、元気がなくなり、食欲もなくなってやがて死んでしまいます。 また、刃物で抉ったような、狭くて深い患部が出来てきます。 体表[…]

もっと読む

グッピーの病気 – 細菌感染症・松かさ病

2019年10月15日 parkws グッピーとベタ, 症状・病気

    今回は、グッピーがかかる病気のうち、細菌感染症と、松かさ病についてご説明いたします。     細菌感染症について   細菌感染症ですが、これは[…]

もっと読む

投稿ナビゲーション

1 2 次の記事»

人気記事 Top10

  • 早めの対処が大切!! ベタがかかりやすい病気と治療法を解説早めの対処が大切!! ベタがかかりやすい病気と治療法を解説
  • ヤマトヌマエビの汽水を使った繁殖方法ヤマトヌマエビの汽水を使った繁殖方法
  • グッピーが太った!?肥満?グッピーの腹水病の原因や予防方法を解説グッピーが太った!?肥満?グッピーの腹水病の原因や予防方法を解説
  • ポリプテルスがかかりやすい病気とは? 治療法や予防法とともに詳しく解説ポリプテルスがかかりやすい病気とは? 治療法や予防法とともに詳しく解説
  • メダカのエサに最適!?ミジンコの種類や天敵、増やし方を解説メダカのエサに最適!?ミジンコの種類や天敵、増やし方を解説
  • エンゼルフィッシュがかかりやすい病気とは?対処方法・予防法と共に解説エンゼルフィッシュがかかりやすい病気とは?対処方法・予防法と共に解説
  • 初心者必見!ミクロラスボラ・ハナビの特徴や飼育方法、飼育する際の注意点を解説初心者必見!ミクロラスボラ・ハナビの特徴や飼育方法、飼育する際の注意点を解説
  • 飼育をしていくと魅力が分かる。ネオンドワーフレインボーの飼育方法飼育をしていくと魅力が分かる。ネオンドワーフレインボーの飼育方法
  • オカヤドカリの飼育初心者のあなたに‼これを読めば大丈夫オカヤドカリの飼育初心者のあなたに‼これを読めば大丈夫
  • ディスカスはどんな病気にかかりやすい? 対処方や予防法と共に解説ディスカスはどんな病気にかかりやすい? 対処方や予防法と共に解説

最近の投稿

  • 熱帯魚の魅力を味わう:アクアリウム趣味の楽しみ方
  • 熱帯魚と生態系の役割:餌と捕食者の関係
  • 美しいアフリカンキクリッドのダンス:仲間とのコミュニケーション
  • 熱帯魚と水質管理:水槽内の健康維持
  • 熱帯魚と進化の系譜:共通の祖先からの分岐
  • ラミレジィの独自の美しさ:融け込む模様
  • 熱帯魚とバイオトープ水槽:自然な環境再現
  • 熱帯魚の持つ不思議な能力:電気や音の感知
  • エンドリケリーの繁殖の謎:極端な卵の発展
  • 熱帯魚と色彩の進化:選択の理論と進化の力
Copyright© 2019 with 熱帯魚 All Rights Reserved. | 運営会社