水換えの基本 – キューブ水槽

 
 
今回はキューブ水槽を例に、水換えと掃除の方法を説明いたします。
 
 

キューブ水槽の水換えについて

 
前回までは魚を水合わせして投入するところまでを説明しました。
キューブ水槽は水量が小さいので二週間くらいで一度水換えしておいた方が良いと思います。
 
 

フィルターとヒーターを止める

 
まず、フィルターとヒーターを止めます。
フィルターを止めないと、側面のコケを磨いて落としたときに、それを吸い込んでフィルターを無駄に汚してしまう原因になります。
それから、特にヒーターの止めておかないと空焚きになり高温にとなりますので危険です。
確実に止めるようにしましょう。
ヒーターやろ過器には、基本的にスイッチといったものは付いていないので、電源タップの側にこういった、スイッチの付いているタイプを使うのがとても便利です。
いちいちコンセントを抜き差ししなくて済みます。
 
タップ縦
 
 

水槽の側面を磨く

 
ホームセンター等でも売っているメラミンスポンジで擦っても良いのですが、このくらいの大きさであれば歯ブラシで十分届きますので、手を濡らさずに側面を磨くことができます。
 
歯ブラシ
 
 

放水について

 
ホース自体が細いので、魚を吸い込んでしまうといった心配はないですが念のため、もしくは稚魚がいる場合、ネットでホースの吸い口をふさぐようにしておきます。
 
ネット
 
前回、魚を投入するときに水合わせの点滴法に使ったホースを、今回は逆に換水にそのまま使いたいと思います。
ホースを側面に止めているキスゴムは百円均一ショップ等のペットコーナーやホームセンターで購入可能です。
ホースの中に水が入ったままクリップで止めたのであればそのまま使えます。
もし、ホースから水を全部抜いてしまっていたら、一度ホースに水を満たす必要があります。
写真のように、ホースの下の方から、空気を抜いていくように水槽に沈めていきます。
そして、全部水に浸かったら、
 
ホース沈める
 
先のところを折って水を止めて、最後クリップで止めておきます。
 
クリップ出口上
 
放水するためのバケツを用意します。
 
クリップを外すとホースから水が流れ出します。
バケツ放水
放水中
 
あとはそのまま水を抜いていくだけです。
一度の水替えでどのくらいの量を換えるかですが、半分から三分の一程度の量の水換えにとどめておくのが良いです。
一度に大量に水換えをしてしまうと一気に水質の変化を引き起こしてしまい、水質の変化によるショックを起こしてしまい、魚に強いストレスを与えてしまうからです。
もう一つ、水換えと同時にろ過器の掃除を行わないことも大事です。
これも水質の変化とろ過バクテリアの急激な低下を引き起こし、水質の悪化を招き、魚に悪影響を及ぼすからです。
 
半分
 
半分まで水が抜けたらホースをつまんでまたクリップではさんで、止めておきます。
クリップ出口上
 
 

水槽に水を注ぐ

 
部屋にポリタンクに汲んでおいた水をバケツに汲んで水槽に開けて水槽に注いでやると楽です。
給水
 
ここまで換水の説明をしました。
 
 

ろ過器の掃除方法

 
次に、ろ過器の掃除の説明をします。
 
まず、ろ過器の掃除と水換えは同時に行わないことと、ろ過器の掃除はカルキ抜きをした水で行うということに注意をします
 
今回はタップからコンセントを引き抜いてろ過器とヒーターを止めます。
水が垂れますのでタオルを周りに敷いて、バケツを用意してからろ過器とヒーターを外してバケツへと入れていきます。
 
ろ過機を取り外す
ヒーターろ過機バケツ
 
初めて熱帯魚を飼う方には難しいかもしれませんが、もし可能であれば、写真左下のようにろ過器のモーターのプロペラ部分(インペラ)も分解して掃除しましょう。
 
分解汲み置き
 
バケツに塩素を中和した水を汲んでおいて、その水でフィルターの目詰まりを洗いまず。指で優しく擦るとよいでしょう。
 
フィルター
 
ろ過器ケース内にはヘドロ等が溜まりますので、ブラシで洗います。
パイプは家庭用のパイプブラシで擦るとよいでしょう。
 
ろ過器ケース
 
今回は、キューブ水槽の水換えと掃除について説明しました。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。